この記事では、ロウソク足を見て相場が転換するポイントが解るように初心者向けに詳しく解説していきます。
ロウソク足は、それだけ見るだけでも現在の相場の動きが解ります。
まずは相場が逆転する際のローソク足の動きを解説していきます。
最安値や最高値が解るピンバーについて
ローソク足で最安値と最高値がピンバーというローソク足の形でわかります。
実際のチャートから抜粋していきますね。
ピンバーというのは、ヒゲが大きく伸びている状態の事を指します。
底値や高値で付くことが多いです。
上記のチャートは15分足ですが、ヒゲというのは15分未満の相場争いの結果上昇や下降したことを表しています。
長い時間足の場合は、その時間足未満の小競り合いとなります。
・底値から切り上がっている場合 ⇒『上昇トレンド』に転換
・天井から切り下がっている場合は⇒『下降トレンド』に転換
ということになります。
その後、伸びる可能性が高いと言えますね。
この現象は、サポートラインに達した瞬間に発生することが多く、触れた瞬間に反発しているからなんです。
反発する理由は、過去の最安値や最高値に利益確定や損切を置いているためです。
また、逆張りでエントリーする人も多いため、触れた瞬間に反発現象としてチャートに現れます。
ローソク足で解るトレンド転換のサインについて
ローソク足の実体が、ヒゲを含まずに実体で作られて始めてトレンド転換になります。
下図はその一例です。
1時間足のチャートになりますが、
・下の部分では下降トレンドだったものが陽線1本で実体を作って買い(上昇)トレンドに転換
・上の部分では上昇トレンドだったものが、陰線1本で実体を作って売り(下降)トレンドに転換
ローソク足だけ見てもトレンドが転換されたことが、解りますので覚えておきましょう!
トレンドの継続性(転換)について
トレンドの継続性(転換)についてですが、
トレンドは明確なサインが出るまで継続します。
このサインというのは、
・上昇(買い)トレンドは過去の安値を割らない限りトレンドは継続
・下降(売り)トレンドは過去の高値を越さない限りトレンドは継続
実際のチャートで見てみましょう。
あなた自身もどの通貨ペアでも構いませんので過去のチャートを見て確認してみて下さい。
中には数pipsの差でもトレンドが継続していることが解ると思います。
前述したチャートでもその状態が解ります。
時系列で説明すると
このチャートでの最安値は①の最安値から始まっています。
最安値から上昇トレンドが発生し、トレンド転換して②の下降トレンドに変わりました。
②の最安値は①の最安値を抜けなかったので再び上昇トレンドになっていますね。
これが③の上昇トレンド。
③の上昇トレンドは①よりも最高値を更新しています。
③の下降トレンドによって、①の最安値を抜けたのでトレンドの転換(下降トレンド)となりました。
まとめ
ローソク足から相場の転換を知る方法について解説をしてきました。
ローソク足を見るだけでもトレンド転換したことが解りますね。
・最安値や最高値が解るピンバー
・ローソク足で解るトレンド転換のサイン
・トレンドの継続性(転換)について
エントリーをするタイミングは、このトレンド転換をしたところが理想です。
損切は最安値と最高値においておけば、大きな損失は防げますし、利幅が大きいことが解りますね。
狙うときは大きな波を捉えると大きな利幅が期待できます。
ローソク足を見ればトレンドの転換が解りますので、過去の5分足などを見て検証してみて下さい。
実際に相場が動いている時は、判断が少々難しいかもしれませんが、ローソク足の実体ができるまでトレンド転換は確定していません。
できるだけ多くの相場に触れることで、相場観が身に尽きますので時間が空いた時はチャートを見てみましょう!
まずは、実際のチャートを見ながら検証をしてみましょう。
チャートを確認するためには、FX会社にて口座開設をしなくてはいけません。
始めのうちは、少ない取引通貨で月単位でプラスになるようにしていきましょう。
無料で口座が開設できる老舗の証券会社は松井証券では、1通貨からの少額取引が可能です。
次の記事では、トレンドの発生の仕組みについて解説していきます。
<TERU式トレンドフォローFX講座>
2.FX初心者向け【FX基礎知識編】
2-1.初心者の為の【FXの基礎知識】とその魅力について解説!
3.TERU式FXトレンドフォロー【基本編】
3-4.知らないと危険!FXで稀に発生するフライとは?資金が溶ける原因はコレ?
4.TERU式FXトレンドフォロー【実践編】
5.FXの税金について(必ず読みましょう)
5-2.会社にFXで報酬を受け取っていることを知られたくない場合の対処方法が知りたい方